山崎ウイスキーが販売中止になったのはなぜ?現在の入手方法もご紹介

山崎ウイスキーが販売中止になったのはなぜ?現在の入手方法もご紹介

サントリー山崎といえば、ウイスキー好きならば知らない人はいないほどの人気を誇る銘柄です。

その人気は日本国内に留まらず、海外のウイスキーファンからの評価も高まっており、なかなか手に入らない状況から、山崎ウイスキーは販売中止になったのではないかと噂になるほどです。

そんな山崎のウイスキーが販売中止になったのはなぜなのか、その理由について詳しく解説するとともに、現在の入手方法も併せてご紹介します。

目次

山崎ウイスキーが販売中止になったのはなぜ?

サントリー山崎のウイスキーは、なかなか店頭で見かけることができない銘柄のため、販売中止や終売したのではないかとよく言われています。

ですが実際のところ「山崎」というブランドそのものは販売中止となっておらず、「山崎NV(ノンビンテージ)」や「山崎12年」などは通年を通して販売されています。

山崎ウイスキーは通年販売されていても入手困難

そんな山崎ウイスキーは通年販売しているものの、なかなか簡単に手に入るウイスキーではないことは皆さんもご存知の通りです。

たまたま店頭で見つけても、定価越えのプレ値が付けられているケースが非常に多く、特にネット上では定価の数倍高い値段が付けられていることも珍しくありません。

そのため、販売中止・終売となったウイスキーと同じくらいにレアな銘柄だと認識されていてもおかしくはありません。

過去に終売・休売になった山崎もある

長い歴史のある山崎ウイスキーには、過去に販売中止や終売してしまったボトルも存在します。

有名なものだと、2013年に販売が終了した「山崎10年」があります。また、「山崎12年」と「山崎18年」が原酒不足を理由に、一時期販売中止となったこともありました。

その他にも、生産本数が限られている限定ボトルなどもあるため、山崎ウイスキーの中でも通年販売しているものと、販売中止や終売となって手に入りにくいボトルのどちらも存在しています。

なぜ山崎ウイスキーはここまでレアなのか

山崎のウイスキーが販売中止レベルにレアなのはなぜなのでしょうか。

その大きな理由として挙げられるのが、世界的なジャパニーズウイスキーの人気です。山崎をはじめとした国産のプレミアムウイスキーがここ数年で世界的ブームとなり、需要が供給を大きく上回ってしまったため手に入りにくい状況となっています。

そして、ウイスキーというものは製造する上で数年から十数年の熟成期間が必要なため、需要が拡大したからといってすぐに流通量を増やすことができないことも入手しにくい理由のひとつです。

山崎ウイスキーの現在の入手方法とは?

そんな中々手に入らないレアな山崎ウイスキーを入手する方法はあるのでしょうか。

ネットなどでは定価越えのプレ値で取引されていますが、タイミングが良ければ定価で手に入れることも可能です。

タイミングが良ければ店頭で買えるかも

通年商品の山崎NV(ノンビンテージ)は、山崎ブランドの中では比較的手に入りやすいボトルで、タイミングが良ければスーパーや酒屋などの店頭で定価で売られていることもあります。

ただし、店頭に並んでいたとしても数に限りがあり、お一人様一本までと購入数に制限を設けている場合も多いため、まとめ買いができない点には注意が必要です。

抽選販売に応募する

山崎12年や山崎18年などの山崎NVよりも入手難易度が高いボトルは、店頭に並ぶことがほとんどありません。

これらのボトルは、酒屋やオンラインショップなどで数量限定の抽選販売が行われることが多く、応募して当選した人のみが定価で購入することができます。

当然事前に告知もされるため、非常に多くの人が応募するので簡単に当たるわけではありませんが、運が良ければレアな山崎ウイスキーを安価に手に入るかもしれません。

コンビニ限定でミニボトルが販売されることも

山崎ウイスキーには700mlボトルの他に、180mlのミニボトルも存在しています。そのミニボトルが、不定期ではありますがコンビニ限定で販売されることもあるため狙い目です。

ミニボトルで価格も2000円弱とお手頃で、入荷日に即完売することも多いため、こまめにコンビニのウイスキーコーナーをチェックして見つけたら即買いすることをおすすめします。

まとめ

山崎のウイスキーが販売中止と言われているのはなぜなのかについて解説してきました。

世界的に人気のサントリー山崎のウイスキーは、欲しいと思っても中々手に入らないレアなウイスキーです。

ですが山崎というブランド自体が販売中止となっているわけではなく、通年で販売しているものもあり、タイミングが良ければ定価で手に入れることも可能です。

この記事を書いた人

大阪に暮らす主婦です。
最新の芸能ニュースからお得情報、暮らしのお役立ち情報を発信しています。

目次