昨今の景気低迷や物価高騰などのあおりを受け、資産形成や投資への関心が高まっています。そんな中、国が投資をする方に向けて「NISA(ニーサ)」という制度を勧めているのをご存じですか?
今回は、NISAの仕組みについてや、積立NISA 始め方、NISAのメリット・デメリットなどをご紹介していきます。「NISAのことがよくわからない」とお困りの方もぜひ参考にしてください。
NISAとは?
NISAとは、投資で得た利益が非課税になる「少額投資非課税制度」のことです。NISAは、2014年1月に国民の資産形成を応援する目的でスタートした制度で、イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄講座)を元にして創設されました。
日本版ISAという意味であることから、「Nippon Individual Savings Account」を略して「NISA」となっています。
海外FXと比較されることがありますが、FXは為替取引のことなのでNISAとは別物になります。すでに投資をしている方はもちろん、「これから将来に向けて投資で資産形成したい」という方にもNISA おすすめです。
NISANのメリットとデメリット
NISA メリット
NISAのメリットは、期間内の投資が上限額まで非課税になることです。通常、投資による利益は20.315%が課税されますが、NISAを利用することで非課税となります。そのため、確定申告が不要ですぐに投資が始められ、本来差し引かれる税金分を運用に回すことが可能です。
また、投資の基本であるライフイベントに対する備えとして、中長期的なスパンでお金を増やすことにもNISAは有効と言えます。
NISA デメリット
NISA デメリットは、「NISA口座」と「特定・一般口座」で発生した利益・損益を損益通算できないことです。NISA口座では売買損失が税務上ないものとみなされているため、損失が発生しても特定・一般口座で保有する株式・投資信託などの配当金、売買益との損益通算ができません。
また、損失の繰越控除(3年間)もできないため注意が必要です。
NISAの仕組みとは?3つの種類
NISAには、「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」と3つの種類があります。これらの仕組みについて、それぞれの特徴を簡単にご紹介します。
①一般NISA
一般NISAは「非課税管理勘定」のことで、最長5年間非課税となる制度です。
- 対象者:日本に住む20歳以上
- 非課税対象:株式・投資信託などの配当金及び売買益
- 口座開設可能数:1人1口座
- 非課税投資枠:120万円/年(新規投資額)
- 非課税期間:最長5年間
②つみたてNISA
つみたてNISAは、2018年1月に開始された「累積投資勘定」のことで、最長20年間非課税となる制度です。
- 対象者:日本に住む20歳以上(つみたてNISAと一般NISAはどちらか一方を選択)
- 非課税対象:投資信託・EFTなどの配当金及び売買益
- 口座開設可能数:1人1口座
- 非課税投資枠:40万円/年(新規投資額)
- 非課税期間:最長20年間
③ジュニアNISA
ジュニアNISAは、2016年1月に開始された「未成年者少額投資非課税制度」のことで、未成年者の代わりに親権者が運用・管理を行うのが最大の特徴です。また、18歳である年の前年まで原則払出しができないという注意点があります。
- 対象者:日本に住む0〜19歳の未成年
- 非課税対象:株式・投資信託などの配当金及び売買益
- 口座開設可能数:1人1口座
- 非課税投資枠:80万円/年(新規投資額)
- 非課税期間:最長5年間
- 運用管理者:口座開設者本人(未成年者)の二親等以内の親族
積立NISA 始め方がわかる3つのステップ
初心者にもおすすめの、積立NISA 始め方を3つのステップで簡単にご紹介します。
①つみたてNISAの口座開設を申し込む
つみたてNISAを始めるには、まず証券会社を決めましょう。口座開設の申し込みは、インターネットから簡単に手続きが行えます。
②NISA口座に入金を行う
指定の方法で口座に入金しましょう。自動入金が簡単な、「楽天証券」などの提携銀行口座を持つ証券会社のNISA おすすめです。
③商品と金額を決めて積立する
NISA対象の金融商品を選び、毎月の積立金額を決めて確定しましょう。設定した積立日に自動で買い付けが行われるので、無理のない範囲での投資が大切です。
最後に
現在、政府はNISAの拡充を議論しています。一般NISA・つみたてNISAの双方を恒久化し、非課税保有期間を無期限、非課税限度額を引き上げる方向で進めています。
今後、投資がよりしやすくなることが予想されるので、ぜひNISAの利用を検討してみてはいかがでしょうか?